TABACO ROAD

サザン情報を中心につづる

高橋メアリージュン 殺害事件の遺族に思うこと「革命の家」

「かわいそうに」は崖の上からの言葉。

舞台『革命の家』稽古での高橋メアリージュンさん 撮影/林健


池袋暴走事故で拘留中だった飯塚幸三受刑者が、2024年10月に亡くなった。12月28日の「報道特集」ではこの事故のことを改めて丁寧に報じ、被害者遺族の松永拓也さんが亡くなる前に直接対面した時のことも伝えていました。加害者家族とともに、なにより大切なのは、このような交通事故がなくなることだと訴えています。

この事件のみならず、無差別な通り魔殺人事件、酒気帯びや高齢による判断力の低下、無謀なスピードを出しての交通事故、まったく関係ない人が暴力をふるわれる闇バイト――。2024年も悲しい事件や事故が後を絶ちませんでした。さらにガザやウクライナでも今なお戦争が起きています。巻き込まれて命を落とした人や遺族にとって、法は必ずしも救いになるものではありません。高橋メアリージュンさんが出演したドラマ『アバランチ』や『新空港占拠』のように、無念さから「自分たちの手で裁く」ことを選んだ人々を描く作品も多く作られています。

高橋メアリージュンさんが新年初仕事として挑む舞台は、暴力に暴力で対抗する被害者遺族集団を描いた舞台『革命の家』。2024年の振り返りと新年の抱負、そして舞台に挑むにあたっての意気込みを語ってもらったインタビュー前編に続き、後編では被害者遺族への思い、映像作品と舞台との違いなどについて聞きました。

┗『革命の家』稽古での高橋メアリージュンさん 撮影/林健

「かわいそうに」は崖の上からの言葉

舞台『革命の家』の役作りについては、YouTube等で実際に被害に遭われた方の動画を観たり手記を読んだりして、できるだけ当事者の気持ちに寄り添う努力をしています。でも知れば知るほど、本当の意味で同じ気持ちになることはできないという思いも強くあります。実際に経験していないので。

メアリージュンさんが演じる琴月明は、家族を殺され、自分も死んでしまいたいと思っていた時に、加害者を次々に制裁していく被害者遺族の集団<革命の家>に出会い、仲間に加わった 撮影/林健

自分の大切な人を殺めた相手に復讐したい、同じ目に遭わせたいと思う。実際に行動に移すかどうかは別として、その気持ちはすごく理解できるものです。殺人事件のニュースを見た世間の意見でも、犯人に対して死刑を望む声が多いですよね。

ただ実際の被害者遺族の方々の中には、死刑を望まない方もいらっしゃいます。なぜなら犯人が死んでも、遺族の方々の苦しみは終わらないからです。「死刑が執行されました、これでこの件は終了です」には絶対ならない。加えて被害者遺族は、大切な人を失ったことでまず崖の下に突き落とされ、さらに社会からも崖の下に落とされます。

経済的支援もなく、特別視されることも少なくありません。世間が「かわいそうに」と同情するけれども、それはあくまでも崖の上からの言葉であって、遺族と同じ目線に立ってのものではないのです。

それは私も同様で、完全に被害者遺族の気持ちを理解することはできません。私自身は家族を殺されたことはありませんし、ここまで崖の下に突き落とされた経験もないからです。この作品を通して、少しでも被害者遺族の方に寄り添う人が増えて欲しいという思いもあり、今は自分なりに全力で、琴月アキラという役柄に向き合っています。

「来てよかった」と思ってもらえる舞台をお見せしたい

劇団プープージュースさんとご一緒するのは今回で3度目。作・演出をされた山本浩貴さんと劇団員さんのお芝居に対する信頼感を胸に、安心して稽古に臨んでいます。

3度目とはいえ舞台は10年ぶりなので、心情的にはほぼ初めてに近いですね。映像の仕事が続いていたこともあり、稽古ではあらためて舞台との違いを感じています。

私が思う舞台と映像の大きな違いは、同じことが何度も繰り返されることだと感じます。映像の場合、セリフを言ってそこでOKが出たらそのシーンは終了。すぐに気持ちを切り替え、次のシーンに臨まなくてはいけません。その1回に全力を注ぎ込み、すべてを出し切ることが大切なので、終わったシーンのセリフは忘れてしまいます。

でも舞台はすべてのシーンのセリフをずっと覚えたまま、公演中はそれを何度も繰り返すわけです。繰り返すことで、新たな理解が生まれることもあるし、まったく同じものにはならない。そこは全然違いますね。

もうひとつ、舞台はお客さんの前で演じるものです。貴重な時間を使ってわざわざ劇場に足を運び、お金を払って2時間、3時間を過ごしてくださる。そんな方々に対して「来てよかった」と後悔させないだけのものをその場でお見せしないといけない。舞台には、映像とはまた違うプレッシャーがあります。

毎日同じ芝居を繰り返すことで見えてくるものがある

私自身もプライベートで舞台を観に行くことがあります。観客として観ている時にも感じることですが、セリフも含め、毎日毎日同じ芝居を繰り返すことで見えてくるものがある。『革命の家』の作者の山本浩貴さんが「繰り返すことは芸術」とおっしゃっているんですが、本当にそうだなと思います。

たとえば昔何度も観た映像作品を久しぶりに観たり、子どもの頃に好きでよく聴いていた音楽を耳にしたりすると、当時の気持ちがワーッとよみがえって、同じ思いを味わえたりしますよね? そういう芸術の話も今回の舞台には登場するので、ぜひそのあたりにも注目していただけたらと思います。

コロナ禍には、「非常時にエンターテインメントは必要なのか?」という議論もありました。生きるうえで必要な情報を提供するニュースがある一方で、エンターテインメントだからこそ癒せるものがきっとあるはず。私はこれからも芸術やエンタメの力を信じながら、この仕事を続けていきたいと思っています。

『革命の家』は暴力の連鎖を描いた作品ですが、それと同時に「暴力では奪えないものがある」「人の尊厳や美しい思い出まで憎しみの色に染めることはできない」というメッセージ性もある作品です。役柄が役柄だけに考えさせられることが多く稽古もかなりハードですが、気持ちを込めてアキラを演じようと思います。

ドキュメンタリー監督である佐久間優は、世の中に突然現れ、暴⼒的な事件を数々起こしている集団<⾰命の家>に取材を申し込み、許可される。彼らは被害者遺族の集まりであり、事件を起こした加害者を次々に制裁していく。

⽬の前で起きる圧倒的な暴⼒を体験し、暴⼒の連鎖の凄まじさを⽬撃する中で、佐久間は琴⽉アキラというテロリストに出会う。アキラは⾃分の両親を殺害された過去を持ち、最も攻撃的な性格を持つメンバーだった。佐久間は次第に彼⼥が⼼の中で抱えている葛藤に気づき、彼⼥をドキュメンタリー映画の主役として撮影ようと決意する。⽇本中に広がっていく狂気。⽌めることのできない復讐の連鎖の中で、最後に佐久間のカメラが映したものは……。

シアターサンモールにて1月 9 日(木)~13日(月・祝)上演
公式サイト
https://www.pu-pu-juice.com/397371871731

 

引用記事:

「かわいそうに」は崖の上からの言葉。高橋メアリージュンが殺害事件の遺族に思うこと(高橋 メアリージュン) | FRaU